ホーム
住まいづくりLabo
日あたりシミュレーション
室温シミュレーション
パッシブデザインと言う考え方
暖冷房時に「効く」省エネ
夏は庇で決まります
冬は日差しを取込みましょう
換気も省エネに効きます
省エネ性能って?
外皮基準って?
1次エネルギー基準って?
住まいづくりの「とかっかり」
住まいづくりのステップ
敷地調査の重要性
耐震等級3の性能って?
すまいづくりブログ
kameplanのYouTube channel
kameplanについて
設計事例集
設計業務のご案内
設計業務のご案内
設計事務所ってなにをするの?
住まいつくりのステップ
お問合わせ/パンフレットお申し込み
資料請求
モデルハウス見学のお申し込み
リンク
ブログ
すまいづくりブログ
建築と不動産
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年7月
2016年8月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年9月
2014年10月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
ホーム
住まいづくりLabo
日あたりシミュレーション
室温シミュレーション
パッシブデザインと言う考え方
暖冷房時に「効く」省エネ
夏は庇で決まります
冬は日差しを取込みましょう
換気も省エネに効きます
省エネ性能って?
外皮基準って?
1次エネルギー基準って?
住まいづくりの「とかっかり」
住まいづくりのステップ
敷地調査の重要性
耐震等級3の性能って?
すまいづくりブログ
kameplanのYouTube channel
kameplanについて
設計事例集
設計業務のご案内
設計業務のご案内
設計事務所ってなにをするの?
住まいつくりのステップ
お問合わせ/パンフレットお申し込み
資料請求
モデルハウス見学のお申し込み
リンク
ブログ
すまいづくりブログ
建築と不動産
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年7月
2016年8月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年9月
2014年10月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
kameplanのYouTube channel
kameplan のYouTubechannnelです
〈住まいづくりLabo〉トリプルガラスが最高とは限らない⁉︎
家づくりの上で悩む部分多いですが、
どういう条件でも、トリプルガラスのサッシがBEST!!と思っていらっしゃいませんか?
温熱的には、条件によってそうでない場合があります。
これから家づくりをされる方、
家づくり中の方。
サッシの選択を間違うと、
暖かい家にならない可能性がありますよ!!
【動画中の訂正】
×トリプルの方が1枚(ガラスが)少ない
○トリプルの方が1枚(ガラスが)多い
ガラスが1枚多い方が日射取得率が下がる、が正解です。
地震に強い家がいいのはわかるけど、
実際はどうなの?
どれぐらい耐震性能がある家を作るとどうなるのか、
なかなかイメージが湧きませんよね。
kameplanで実際に設計した家を、
「Wall Stat」という地震挙動シミュレーション
にかけてみました。
①耐震等級1の家=建築基準法同等
②耐震等級3の家=建築基準法に定められた地震力の1.5倍でも倒壊しない
③耐震等級1×90%の家=基準法以下だとどうなるの?
被災写真や実験動画ではなかなかイメージが湧かないですが、
実際に建っている家のシミュレーションだと、イメージしやすいですね。
【素材になった家】
11.5坪の家
【使ったソフト】
Wall Stat
【kameplanへのお問い合わせは
こちら
へ】
築40年近くの自己所有マンションの
断熱リノベーション。
着手前はほぼ無断熱、シングルガラスのアルミサッシで
あったため、夏暑く冬寒いというのが悩みでした。
最大7人で住んでいたペントハウス形式の1住戸を、
耐火構造の界壁を新たに設置して2住戸に分割。
内部壁、屋根に新たに硬質ウレタンフォームを
現場発泡形式で施工。
さらに既存のアルミサッシ内部に
樹脂内窓を設置することで、
熱損失量を既存から1/5に減らし、
夏涼しく冬暖かく暮らせるように設ました。
また、内部も木造家屋を感じるよう、
各所に木造の収まりを採用。
中にいるとマンションなの?
という不思議な感覚になります。
【ふたつ家族の家の設計詳細は
こちら
】
【kameplanへのお問い合わせは
こちら
】
さくら通りの家のルームツアー
〜家事動線編〜です。
家事をストレスなくこなすためには、
動線計画が重要。
そのポイントを大公開!!
これから住まいを作る方は必見です。
設計:
kameplan architects
施工:
株式会社 斎藤工務店
〈さくら通りの家の概要は
こちら
を〉
〈kameplanへのお問合せは
こちら
まで〉
さくら通りの家のルームツアー
〜ニューノーマル編〜です。
ニューノーマル時代に必須な
動線計画を大公開!!
これから住まいを作る方は必見です。
設計:
kameplan architects
施工:
株式会社 斎藤工務店
〈さくら通りの家の概要は
こちら
を〉
〈kameplanへのお問合せは
こちら
まで〉
さくら通りの家のルームツアー
〜キッチン編〜です。
収納の量から動線など、
kameplanの得意な工夫を大公開しちゃいます。
食洗機:
GAGGENAU
釣り戸棚の手かけ:
富沢麻子さん
設計:
kameplan architects
施工:
株式会社 斎藤工務
店
〈さくら通りの家の概要は
こちら
を〉
〈kameplanへのお問合せは
こちら
まで〉
Ua値が良くても、暖かい家にならないことがあります。
これから家作りをする方は必聴!!
恥ずかしい間違い発見(泣)
1:15 ×還流→○貫流
〈kameplanへのお問合せは
こちら
まで〉
トップへ戻る
閉じる