\11月のオフグリッド率 はっぴょ〜/

7月のオフグリッド率を発表しま〜す!!

画像11月のオフグリッドな我が家のデータまとめ

 

平均自給率に復活!!

 

11月の自給率(オフグリット率)は96%と、年平均に戻りました。

トータルの買電量も13kwに抑えられました。

画像
11月のお天気

10月悩まされた秋雨前線も月頭で収まり、秋らしい晴れ間が続くお天気になってきました。

ただ14日から雲の濃い曇りが続き、発電量も伸び悩んで16日8時に蓄電量が1%となり、

致し方なく買電開始。

 

買電開始したところから発電も並行で復活し、12kwほど買電したところで満充電となりました。

大きく買電したのはこの1日で、それ以外は見学のデモンストレーションでブレーカーを

入切した際に買ってしまったぐらいでした。

 

床下エアコンON!!

 

オフグリッドモデルハウスの暖房は、「床下エアコン」という、

市販のエアコンを利用して、マイルドに床暖房をする仕組みを採用しています。

画像
キャビネットに床下エアコンを設えています

床下エアコンは、市販のエアコンで床下の空気を温め、夜間室温が下がり始めると放熱し、

室温の低下を抑えるというものです。

 

温水床暖房のように、「お〜、床が暖か〜い!!」というところまで温度を上げることはしないのですが、ほんのり暖かくなり、スリッパはいらないかな?という感じになります。

オフグリッドな我が家で採用している床下エアコンは、

日中発電した電力でエアコンを動かすので、

電力消費はゼロ、Co2排出もゼロで暖房ができます。

 

また、室内へ直接空気を出すのではなく、床下空間に暖めた空気を送り込むので気流感もなく、

1F床や床下の基礎コンクリートなどに蓄熱させるのでマイルドな温度変化になります。

 

太陽光発電で発電した電気は、どうしても全量蓄電池に溜め込むことはできず、

午後の発電量の多くは捨ててしまうことになるので、

その分を床下エアコンで暖房に回して蓄熱させる方が、

より効率よくエネルギー利用ができるのではないかと考え、

オフグリッドモデルでは試験的に運用しています。

 

この冬の運用でその有効性を検証したいと思っています。

\10月のオフグリッド率 はっぴょ〜/

10月のオフグリッド率を発表しま〜す!!

画像
10月のオフグリッドな我が家のデータまとめ

10月は一転して、自給率低下(泣)

いやぁ、9月は自給率100%をマークしたので油断していました。

 

10月は曇りや雨が2〜3日続くことが多く、

こうなるとやっぱり「曇りの3日目がきつい」という傾向通り、

2日ほど電欠してしまいました。

画像
10月の1ヶ月天気

 

長雨が続いた10月

晴れ間よりも曇りや雨が多かった10月。上旬と下旬は秋雨前線の影響で雨がしとしと続き、

こうなるとやっぱり発電量が足りなくて電欠しやすくなる。

 

大きな電欠は2日で、1回目は5日の昼12時。3日から続く雨模様でジリジリと蓄電量が減っていき、

12時の時点で1%になったので、系統より買電を開始して充電。

その後の数日も雨が続く予報だったので、100%充電まで16.4kw買電(泣)

 

2回目は30日午前0時で、ここでも1週間ほど雨や曇りが続き、

充電できても80%程度止まりだったのでかなかなにヒヤヒヤの数日間。

 

27日から雨が続いたので発電量も少なく、30日0時に1%となったため、

致し方なく買電して充電開始。ここでも15.6kw買電して100%満充電まで持っていきました。

 

秋雨前線は手強い

画像
梅雨前線と秋雨前線の違い(日本気象協会)

10月は秋雨前線に泣かされましたが、実は東日本は梅雨前線よりも秋雨前線の方が、

オフグリッドハウスには影響が大きいのです。

 

梅雨前線は、夏の南の湿った風が北側に上昇してきて、

北側の寒冷な空気とぶつかることで前線を作るので、影響は西日本の方が大きいのですが、

秋雨前線は反対に北側の寒冷な空気が南下してきて南の温暖な空気とぶつかって前線を作るため、

影響は東日本側の大きく出てきます。

 

東京での梅雨前線の影響は7月でしたが、やはり10月ほど長雨にならなかったので、

自給率も96%と平均的におさまりましたが、

10月はもろに長雨の影響を受けて、自給率が下がってしまいました。

 

外気温がいい感じだったので、冷房もほとんど使わずに済んだのが幸いでした。

 

でも自給率83.8%!!

 

平均を下回りましたが、それでも電力自給率83.8%!!

買った電気は48kwと、消費電力の16%。

電気代にすると2,989円。

 

全量買電していたとすると11,578円なので、

1/4ほどで済んでいます。

 

雨には悩まされますが、それでも電気を買わない清々しさは続いています。

「発電」と「消費」のタイミングを合わせる

 

12月はオフグリッドハウスにとってはちょっと辛い時期。

太陽高度と日照時間が一番短くなる「冬至」近くになり、

太陽光発電の発電量がググッと落ちてくるのです。

 

先日、夜に蓄電池残量をチェックしてみたら、普段だと満充電近くになっているのに、

残量がやけに少ない。

昼間はピーカンとも言える晴れ間だったので、

発電量が少ないということはないのですが・・・・

 

その日のデータを見てみると

 

画像
デフォルトでは発電タイミングと消費タイミングがずれている

おぉっと、太陽光の発電量(茶色)と、消費電力量(緑)の山がずれている。

我が家のエコキュートは12時〜17時の間に炊き上げる設定にしているのですが、

発電量の山からエコキュートの消費電力が飛び出していて、

足りない分を蓄電池から供給していたので、蓄電池残量が少なくなっていたのです。

 

発電量が多く日照時間も長い時期だと、発電量の山がもっと大きくなるので、

多少の消費電力のズレは吸収できていたのですが、

この時期は発電量=消費電力量となる時期なので、少しのズレが顕在化してしまう。

 

画像
太陽光パネルに影がかかると発電量が一気に下がります。

しかも、太陽高度が低くなってきたため、西側にある電柱の影がパネルにかかるようになり、

14時あたりから一気に発電量が下がることがわかってきました。

 

蓄電池への依存を減らすために、発電したらエコキュートや暖房にすぐに使う運用をしているのに、

うまく使えていないことになります。

画像
エコキュートの運転時間を2時間前倒し

そこで、エコキュートの運転時間を2時間前倒しして、

10時〜15時に炊き上げるように設定しなおしたら、

きっちり発電の山の中に消費電力が収まるようになりました!!

 

これで蓄電池を使わなくても、リニアに発電した電気でお湯を沸かせるようになりました。

 

このような需要と供給の調整は、実はエコキュート側で自動にできるようにはできていないのです。

画像
天気予報連動もできるのですが・・・

天気予報連動や電力料金連動の機能はあるものの、

それは「大きな傾向で調整」しているということで、

各住宅に最適な運転にはなっていないんですね。

 

建物が真南を向いていれば、12時(正午)が最大発電量になるのですが、

真南を向いている建物の方が少なく、発電のピークは建物の向きによって前後するんです。

この辺りの調整をもっと細かく、各住宅ごとに自動的にできたら・・・・

 

太陽光発電量や家庭内の電力消費を統合することができるのは、

HEMS(ホームエレクトリックマネージメントシステム)というシステム。

 

ただ、今発売されているHEMS機器の多くは「見ている」だけで、

そのデータを元に、家庭内の電気製品を自動制御しているものはありません。

 

HEMSの元になる規格「ECHONET Lite」では、制御までできる規格にはなっているんですが・・・

 

これは作っちゃうしかないかも!!

誰かご一緒にやりませんかぁ〜(笑)

 

窓は大きな暖房機

12月の声が近づいてきて、ようやく冬らしい気温になってきましたね。
今年は秋っぽい気候がほとんどなく、いきなり冬に移行したような妙な感じで、紅葉もイマイチでした。

で、お日様の熱を最大限活かせる季節も開始!!
夏は太陽高度が高く、部屋の中に日差しが入ることも少なかったですが、冬至に近付いているここ最近、太陽高度もずいぶん低くなって、部屋の中に日差しがずいぶん入ってくるようになりました。

画像
kameplan広報部長のあずきちゃんも、お日様の暖かさを楽しんでいます。

この熱、実は侮れない量が入ってきてるって知っていました?

画像
サーモカメラで撮影してみました。

撮影した時の室温は大体23℃前後でしたが、窓から入ってた熱で温められたソファーの表面温度はなんと33℃!!
結構な熱が窓から入ってきていることがわかります。

条件にもよりますが、窓から入る熱は㎡あたり300W程度の熱を取ることもできる※ので、サーモカメラの窓の面積は4.5㎡あるので、1350wの熱が入っていると言えます。

※東京で1月に南側垂直窓における12時の平均全天日射量約600w/m²。
 日射熱取得率50%にて試算。

画像
18畳用の石油ストーブ

これは18畳用の石油ストーブに匹敵する熱量なんですね。
こんな大きな熱量が、窓から燦々と降り注いでくれているんです。

この熱をうまく取り込んで、夜まで貯めて「ぬくぬく」したい!!

それを上手くやる方法が、「パッシブデザイン」という設計の考え方なんですね。オフグリッドモデルハウスは、このパッシブデザインを導入して計画しているので、この熱を夜まで保って、できるだけ暖房エネルギーを使わないように考えています。

最近は何かと物騒な事件も多くて、日中窓のシャッターを閉め切りにしているお宅も多いかと思いますが、やっぱり勿体無い。
防犯と採熱の両立も考えないといけませんね。

日本エコハウス大賞 NEXT創エネの家賞 受賞!!

画像
日本エコハウス大賞 NEXT創エネの家賞 受賞しました!!

オフグリッドモデルハウス「オフグリッドな我が家」が、

日本エコハウス大賞 「NEXT創エネの家賞」を受賞しました!!

画像
第3回と第8回の賞状が並ぶ

日本エコハウス大賞は、2015年から続いていて今回で8回目となります。
実は受賞は今回2回目で、前回は2017年の第3回に、「くの字の平屋」で協賛賞をいただいておりました。

前回同様大賞ノミネートは逃しましたが、大賞ノミネート、受賞された方々のプレゼンを聞かせていただくと、

いやもっと頑張らねば!!とお尻を叩いていただいた感じです。

画像
プレゼンターはエコハウスのオーソリティー 東大前先生

授賞式のプレゼンターは東大の前先生で、オフグリッドな我が家の建築中にも現場にお越しいただき、

アドバイスをいただいておりました。

 

前先生から賞状をいただけるなんて、本当に光栄です。

この家に住み始めてはや1年。

四季を通じて感じることは、温熱環境を整えると本当にストレスが少なくなり、

お外の気温やお天気を気にしたり、太陽光の発電状況を見ながら電気の使い方を工夫してみたりと、

却って自然との繋がりが濃くなったように感じています。

 

「オフグリッドハウス」と言っても、特別何かをしないといけないわけではなく、

普通の暮らしを淡々と進めていけることが、私たちの中で、想像から確信に変わってきました。

さあ2年目、暮らしはどうなっていくのか、このnoteでもリポートしていきますよ!!